エントリーへ カジュアル面談へ
インタビュー

【エンジニア座談会】「自分と向き合う時間」がキャリアを拓く。パーソナルキャリア支援とは!?

【エンジニア座談会】「自分と向き合う時間」がキャリアを拓く。パーソナルキャリア支援とは!?

「これからのキャリア、どうしよう…」

普段ITエンジニアとして活躍しながらも、漠然とした不安を抱え、転職やキャリアチェンジを考えている方もいるのではないでしょうか。

弊社HYBRIDWORKS株式会社は、社員に向けて「パーソナルキャリア支援」を提供しているSES企業です。キャリアや人生を豊かにしてもらうために、国家資格保有のキャリアコンサルタントが社員一人ひとりと向き合っています。

今回の座談会では、そんなキャリア支援のリアルな体験談をお届けします。

登場するのは、まさに自分探しの旅の途中にいる岸本さんと、ゴールを見つけて新たな一歩を踏み出している望月さん。そして、その旅に「思考のパートナー」として伴走する、キャリアコンサルタントの国家資格を持つ代表の柳田さん(代表)です。

フェーズは違えど、お二人の言葉から共通して感じられたのは、「自分と向き合うことの充実感」と、「未来への前向きな意志」でした。

参加者

  • 岸本さん(写真 左):現在、キャリア支援を受けながら自己理解を深めているITエンジニア。HYBRIDWORKSのエース的存在。
  • 望月さん(写真 中央):キャリア支援を受け、自身のゴールを明確にしたアプリエンジニア。
  • 柳田さん(写真 右):HYBRIDWORKS代表。国家資格キャリアコンサルタント。キャリアコーチとして2人の支援を行っている。

キャリアの悩みが入社の決め手に。2人が語る伴走型支援のリアルな第一歩

ーーお二人は、自ら手を挙げて柳田さんのパーソナルキャリア支援を受けられていますが、何がきっかけでしたか?キャリア支援は何を目的としていますか?

岸本さん:私はもともと、これからどうキャリアを築いていくかについてずっと悩んでいました。前の会社を辞めて転職活動をしていた時、たくさんの求人を見たのですが、正直あまりピンとこなくて…。そんな時にHYBRIDWORKSの求人を見つけ、「専門家に相談できる会社があるのか!」と衝撃を受けました。年末にスカウトをもらい、翌日には面接、その日のうちに採用が決まるというスピード感でしたね。面接の時から、業務の話以上にキャリアの話をしていた記憶があります。

望月さん:私は岸本さんと逆で、入社当初はキャリアアップにあまり興味がありませんでした。正直、リーダー研修とか面倒くさいな、と思ってしまうタイプで(笑)。でも、HYBRIDWORKSのキャリア支援は、全員が同じ型にはまるのではなく、一人ひとりの「こうなりたい」という目標に合わせて一緒に探してくれるスタイル。入社後に柳田さんが情報発信しているのを見たり、面談で話を聞いたりするうちに興味が湧いて、精神的にも余裕ができたタイミングだったので、「今ならやってみようかな」と前向きに考えました。

ーーなるほど、一方は入社の決め手となり、一方は入社後に興味を持ったと。対照的で面白いですね。実際に支援が始まって半年ほどとのことですが、皆さんにとって柳田さんはどんな存在ですか?

岸本さん:先生や医者のような上下関係ではなく、フラットな立場で話を聞いてくれる「伴走者」というイメージです。

望月さん:私も先生という感じではないですね。よく「壁打ちで使っていいよ」と言ってもらっていて、思ったことをどんどん話せる相手です。私が話したことを代わりに整理してくれるような存在ですね。

柳田さん:私はよく「思考のパートナー」と表現しています。対面で教えるというよりは、隣に座って一緒に一枚の絵を描きながら、その解像度を上げていくような感覚で関わらせてもらっています。

ライフラインチャートで見えた本当の自分と思考の変化

ーーキャリア支援では、「ライフラインチャート」を使ってご自身の人生や過去の経験を振り返ると伺いました。その中で、「自分はこういう人間だったんだ」「これが自分の強みだったんだ」という発見はありましたか?

柳田さん:「ライフラインチャート」では、まず、物心ついた時から今までを振り返り、良かったこと・悪かったことを幸福度(+100%〜-100%)でグラフにしてもらいます。その上で、なぜそう感じたのか、その背景にある感情や意図を、対話を通して一つひとつ深掘りしていくんです。これはご本人にとって、脳の引き出しを開けて情報を取りに行くような、結構体力のいる作業だと思います。

岸本さん:正直、面談の中で「これだ!」という新しい発見があったというよりは、「やっぱり自分はこういう人間だったんだな」と再確認する作業に近い感覚でした。ただ、大きな変化として、物事の捉え方が変わりましたね。以前は仕事で嫌なことがあると、ただ耐えるだけだったんです。でも今は、「なぜ自分はこれを嫌だと感じるんだろう?」と客観的に考え、次につながるヒントにしよう、という思考に変わってきていると思います。このインタビューの直前に自分のチャートを見返していたら、小学生時代の記憶の解像度がすごく低いことに気づいて。「子供の頃の体験って重要な気がするから、ここ、もうちょっと考えてもいいかも」と、今まさに新たな課題が見つかったところです。

望月さん:私は、生まれた時から今までのライフラインチャートを書き出した時に、「自分は根本的に人と話すことが好きなんだな」と気づきました。この発見がすぐに日々の業務に直結しているわけではありません。でも、自分のゴールが明確になったことで、一つひとつの作業に意味を持たせられるようになり、思考や行動が良い方向に向かっていると感じています。

柳田さん:まさに岸本さんの気づきのように、キャリア支援で大切なのは、面談の時間そのものよりも、面談後に「あの時こう答えたけど、本当かな?」と一人で考える時間を持つことなんです。自分一人ではなかなかできない過去の深掘りを、対話を通して行う。その行為自体が、ご自身の眠っている部分に気づくきっかけになるのだと思います。

ぼんやりした想いが、未来を照らす「ゴール」に変わるまで

ーーキャリア支援での「ゴール設定」について聞かせてください。自分への理解が深まった結果、これからのキャリアや人生の「ゴール」は、具体的に描けるようになりましたか?

望月さん:はい。キャリア支援を受ける前は、友人の話を聞いて「みんながIT業界で働けるといいね」と言うくらいの、どこか他人事のような感覚でした。それが、柳田さんとの対話を通じて、自分自身の明確なゴールに変わりましたね。私のゴールは、「女性向けのキャリア支援事業を、新事業として立ち上げること」です。私の周りには本気でプロを目指す女性アスリートがいるのですが、彼女たちはチームの移籍で頻繁に転職が必要だったり、練習で働く時間が限られたりと、キャリア形成が難しい状況にあります。引退後に手に職がなく、30代から未経験で仕事を探す人も少なくありません。そうした女性たちが、場所を選ばずに専門性を高められるIT業界で活躍できるよう、今の自分の環境と経験を結びつけて支援したいんです。このゴールが定まったことで、今はその実現に必要なJavaの資格取得の勉強にも前向きに取り組めています。

ーーご自身の原体験と会社の事業が結びついた、素晴らしいゴールですね。岸本さんはいかがですか?これまでキャリアのゴールを意識したり、設定した経験はありましたか?

岸本さん:正直に言うと、これまでゴールというものを設定したことがありませんでした。それが自分のエネルギー不足の最大の原因だと、自分でも思っていたんです。まるで、生まれた時に持っていたエネルギーを使い果たしそうになっているような感覚で…。新たにエネルギーが湧いてくる気配が全くないのは、ゴールがないからだと感じています。実は、次回の面談で「一度ゴールを考えてみましょう」という宿題が出ていて、まさに今、自分と向き合っている最中です。でも、焦って見つけるものではないとも思っているので、ゆっくり考えようかな、というところです。

「自分の人生の舵は、自分で取る」キャリアオーナーシップを支える文化

ーー 柳田さんにお聞きしたいのですが、ゴール設定が大切とのことですが、それはなぜでしょうか?

柳田さん:私は、ゴールは「生きる原動力になる」と考えています。大切なのは、ゴールを達成することそのものよりも、そこに向かって成功や失敗を繰り返す「過程」です。その過程が、人生を豊かにしてくれると思うんです。ですが、無理に立てていただくことはしません。特にメンタルが弱っている時にゴールがタスクになってしまうと、かえって足枷になりかねないですから。なので最初にキャリア支援をしても問題ないか合意を取るようにはしています。初回面談にて一人ひとりの心の状態を観察し、こちらの関わり方を見極めていますね。

ーー 「ゴールを立てるのが苦手」という方もいます。そうした場合、どういった対話から始めるのですか?

柳田さん:最初にやる一丁目一番地の作業として、その人の価値観や、自然と「やりたい」と思えること(Want to)を一緒に見つけることから始めます。「Want to」は、幼少期にハマっていた遊び、親や先生から禁止されたけど「ついやってしまった行動」の裏側に眠っていることが多いんですよね。そのため、人生を共に振り返ることを最初に行います。ゴールに関しては、一度決めても、違和感があれば途中で変えればいいんです。何より時代や市場の変化に合わせてアップデートも必要ですから。だからこそ、まずは一度立ててみることが大事なのだと思います。

ーーなるほど。キャリア支援で社員のみなさんにどうなってもらえたらうれしいのでしょうか?

柳田さん:シンプルに、「一人ひとりが自分らしく人生を豊かにしてもらえたらいい」と思っています。また、ゴールに向かっていくプロセスの中で、HYBRIDWORKSで実現できることがあれば全力で応援したいと考えています。先ほどお話ししたゴール設定は必ずしも仕事につながっていなくてもいい。社会貢献や趣味でもいいと思います。内省やゴール設定、向かっていくプロセスを通して、HYBRIDWORKSのメンバーの人生が、少しでも前進してくれれば最高ですね!

ーーありがとうございます。ゴールに向かって歩み始めた望月さん、これから自分と向き合いゴールを探す岸本さん、そしてお二人を支える柳田さんのお話から、HYBRIDWORKSの一人ひとりのキャリアを大事にする想いが伝わってきました。本日はありがとうございました。

📣「ITエンジニア職」を全国で絶賛募集中です。
まずは志望動機等のお堅い話は無しでカジュアルにお話しましょう!